こんにちは、まるおです。
糖尿病って皆さんご存知ですか?
身近な人で糖尿病の方って結構いるんじゃないかと思うので、名前は知っているよという方が多いと思います。
病院でも『動物でも糖尿病になるんですね!?』良く言われますが、飲水量が増えたなどで来院する犬や猫で、検査するとたまにいるんです。
また、犬や猫の平均寿命が伸びて来ていることもあり、以前よりも増加傾向にある気がします。
糖尿病ってどういう病気?
簡単に言うと、血糖値を下げることができないという病態です。
血糖値を下げる効果を持つインスリンというホルモンが膵臓から分泌されます。
インスリン自体が体内で足りないとか、上手く働いてくれないなどで血糖値を下げることができずに、ドンドン上昇していってしまいます。
インスリンって?
膵臓のβ細胞という部分で分泌されるホルモンで、
食後などに、血中でブドウ糖(グルコース)が上昇した時に、分泌されます。
こんな働きしてます
・過剰なグルコースをグリコーゲンという別の形に変えるという作業を肝臓で行う。
・グルコースを細胞に取り込ませ、エネルギー源として利用する。
など。
上記のような働きで、血糖値の上昇を抑えています。
他にも細かな働きをする、体に必要不可欠なホルモンなのです!
ちなみに、ブドウ糖(グルコース)をエネルギー源として利用するということが、できなくなることがこの病気のとても厄介なことに繋がるので注意しておいてくださいね!
高血糖が持続する問題点2つ
1:高血糖状態では、細胞に比べて血管内のブドウ糖濃度が過剰に高くなっています。
それを薄めるために細胞に必要な水分は、必要以上に血管内に取られてしまいます。
そうすると、血管の中で過剰な水分は尿として外に出そうとするため、多尿になり、脱水状態を引き起こします。
2:エネルギー源として利用したいグルコースが上手く利用できない状態が持続すると、体はどうなるのでしょう?
体は、脂質をエネルギー源に利用することを始めます。
我々の、炭水化物抜きダイエットなんかはこの動きを利用していますね!
しかし、この動きの副産物としてケトン体という物質が体内で生成されます。
ケトン体が過剰に血中に溜まると、ケトアシドーシスといって、絶妙なバランスで保っている血中の酸の比重が酸性に偏り、全身状態の悪化を引き起こします。
ちなみに血糖値を上昇させるホルモンも同様に膵臓から分泌されるので、膵臓の病気だったら上昇もしなくなるのでは?と思うかもしれませんが、
血糖値を上昇させるホルモンは、副腎や甲状腺といった臓器からも別のホルモンがその作用を担う一方で、血糖値を下げるホルモンはインスリンに限るというのが、この病気の一番のポイントだと思います。
この糖尿病には、大きく分けてⅠ型とⅡ型の2つの型があります。
Ⅰ型とⅡ型って?
Ⅰ型:インスリンを生成する膵臓のβ細胞というところが破壊されてしまい、インスリンが生成できない、もしくは完全に足りないという状態
・β細胞の破壊は、自己免疫と言って自身の免疫異常により生じるものや、特発性と言って原因不明なものもあるそうです。
Ⅱ型:体の中でインスリンが上手く働かない体質で、その状態が持続することでインスリンが分泌量が少なくなってくる。(膵臓の細胞が疲れてくるイメージ)
・遺伝的要因や、肥満なども発生リスクの一つに含まれます。
という感じで分類されます。
犬ではⅠ型が多く、猫ではⅡ型が多いと言われています。
我々人間は、Ⅱ型が多いようですね。
症状
飲水量が増えた、おしっこが増えた
脱水
体重減少
良く食べる、もしくは食べない(どっち?と思いますが、どっちもあるのです)
毛ヅヤが悪くなった(ベタっとしてきた)
など
検査
怪しい症状を見つけたら、動物病院で検査してもらいましょう。
血液検査や尿検査が必要になります。
ただし猫で特に多いことですが、病院に来て緊張や興奮で一過性に高血糖を示すことが多々あります。
なので持続的に高血糖が続いているかチェックしたり、それを知る為の糖化アルブミンやフルクトサミンといった特殊な検査も必要になることが多いです。
尿検査でも、尿に糖が出ているか、またケトアシドーシスになっている状態かの確認として尿中にケトン体が検出されないか、などチェックしましょう。
治療
Ⅰ型もⅡ型もどちらもインスリン注射が必要になることが多いです。
ただし、糖尿病により脱水が重度であったり、全身状態が良くない時は全身のフォローのために点滴が必要であったりしますので、病院で判断してもらいましょうね!
インスリン治療の目的は、一日を通して血糖値を安定化させることですが、それに必要なインスリンの量は、個体でそれぞれ異なります。
そのため、その子に適したインスリンの量はかかりつけの獣医さんと相談して決めましょう!
まとめ
家での持続的な治療が不可欠な病気ですが、Ⅱ型糖尿病の場合は、食事療法やインスリン注射を続けることで、疲弊していた膵臓が休むことができ、インスリン分泌能力が回復することもあるので、適切な管理を続けることが大切ですね!
また、生涯にわたって治療が必要な場合でも、しっかり管理ができれば平均寿命以上に長生きできる子も少なくありませんので、しっかり付き合っていきましょう!
予防
予防としては、まずは肥満にさせないことです!
そして適度な運動が大事です!
月並みなことしか書いてませんが、こういう日常のケアが病気の予防に繋がるので大事にしたいですね!
コメント